【小中学生向け】自由研究でブログを作ろう:ワードプレスの設定編

先ほどまでの手続きで、あなたのブログができました。
でも、安全にブログを使うためと、ブログを使いやすくするために、しておかなくてはいけない設定があといくつかあります。

めんどうくさいなと思うかもしれませんが、知らない人に変なコメントをされたり、ブログを乗っ取られたりしないように、あなたのブログを守るための設定です
もう少しだけがんばってください。

コメントらんの設定

ダッシュボード

左側のメニューから

設定 ディスカッション

と進みましょう。

next
コメントの設定コメントの設定

小中学生の場合は、知らない人からのコメントがこないように、コメント機能を使わない設定でも良いと思います。
その場合は、このページのチェックを全て外してしまってください

コメントらんを使いたい人は、おうちの人に相談してみてください。
コメント機能をつける場合は、オレンジ色の枠で囲んだ3つの項目だけチェックを入れて利用するのがおすすめです。

1番下の「変更を保存」ボタンを忘れずにクリックしてから先へ進んでください。

next

投稿する画像の設定

ダッシュボード

このままだとフォルダがたくさん作られてURLが長くなってしまうので、設定を変更します。

左側メニューから

設定 メディア

と進み、「アップロードしたファイルを年月ベースのフォルダーに整理」と書いてあるところのチェックを外して、変更を保存してください

next

記事のURLの設定

ダッシュボード

こちらは、あなたがこれから投稿する各記事のURL(アドレス)の設定です。
左側メニューから

設定 パーマリンク

をクリックして、「数字ベース」のところを選んでください。 1番上の「基本」のままでも大丈夫です。

詳しい説明は省きますが、投稿した画像を後から直したり変えたりしたい時に上書きできて楽なので、大人の人には「投稿名」をおすすめしています。

ですが「投稿名」を選ぶと、記事を書くたびに「URLに含まれる日本語を英語に直す」という作業をしなくてはいけなくなります
「できるよ!」という人は「投稿名」でもかまいませんが、直し忘れたり、後でめんどうくさくなりそうな人は、「基本」か「数字ベース」を選んでおいてください。

next

ニックネームの設定

ダッシュボード

重要
初期の状態だと、ブログ上に表示される「ニックネーム」が、ログインする時に使うユーザー名になっています
ユーザー名がバレていると、ブログを乗っ取るための攻撃が楽になってしまうので、必ずニックネームを変更しておきましょう。

左側メニューから

ユーザー プロフィール

へ進んで、「ニックネーム(必須)」と書いてあるボックスに、ブログ上で使うハンドルネームを入れてください

次に、その下の「ブログ上の表示名>」のところで、今入れたニックネームを選びましょう。 変更が終わったら、1番下の「プロフィールを更新」ボタンを忘れずにクリックしてください。

next

ワードプレスの管理画面の1番上に、ブログ名などの書いてある細いバーがあるのがわかるでしょうか。(上の画像で、矢印で指している部分です)

初期の設定だと、管理画面にログインしている状態で自分のブログを見た時にも、このバーが表示されるようになっています。
消したい場合は「サイトを見る時にツールバーを表示する」のチェックを外して更新してください

プラグインの設定へ進む

ここまでで、ワードプレス本体で最低限やっておいた方がいい設定は終わりです。
この後は、今の設定では足りないところや、ワードプレス本体だけではできないことを補ってくれる「プラグイン」というツールをインストールしていきます。

次の設定へ

ワードプレス本体の設定が終わったら、次は「プラグイン」をインストールします。「プラグイン」というのは、ワードプレス本体にはない機能を追加してくれるツールのことです。先ほどの設定では足りない部分を助けてくれるプラグインを、今から紹[…]