まだテーマが決まっていない人や、ブログに何を書いたらいいか悩んでいる人のために、ブログと相性の良い自由研究のテーマの例を紹介します。
ブログの特徴
- 記事が日付順に並んでいく
- 写真や画像を簡単にのせられる
- 文字や写真をデコレーションするのが簡単
- カテゴリーやタグで記事を整理しやすい
- 記事の追加や文章の追記が簡単
- 学校によってはデジタルのまま提出可能
日記系
記事が日付順に並んでいくブログは、日記系とすごく相性が良いです。
デジタルコンテンツのまま提出OKな学校であれば、URLかブログのデータをそのまま提出できます。
デジタルコンテンツ不可の場合でも、プリントアウトしたブログの記事を日付順に並べて「まとめ」をつければ、自由研究のレポートが簡単に作成できます。
観察日記
自然に関する観察日記
空・雲・星・月・海・気温や天気など
植物の成長日記
アサガオ・ヒマワリ・ユウガオ・サボテンなど
成長の早い野菜の家庭菜園日記
小松菜・シソ・ラディッシュ・小ネギ・カイワレ大根・もやし・ベビーレタス・ハーブ系・きのこ類・再生野菜(リボーンベジタブル)など
昆虫の観察日記・飼育日記
アリ・ダンゴムシ・カブトムシ・クワガタ・セミ・バッタ・チョウなど
魚などの観察日記・飼育日記
金魚・メダカ・プランクトン・ドジョウ・グッピー・アカヒレ・ネオンテトラ・エビ・ザリガニ・オカヤドカリなど
写真日記
- 出かけた場所で見つけた面白いもの
- 町にある不思議なもの
- 標識や看板など
- 町で見つけた古いもの
- 飼っているペットの日記
その他の日記
- 絵日記
- 夢日記
- 旅行日記
- 「Google マップアドベンチャー」を使ったバーチャル旅行日記
- 興味のあるニュースを集める時事日記
- その日の食事から1品選んで産地や栄養を調べる食品日記
- 読んだ本や見た映画の感想をまとめるレビュー日記
調べもの系
インターネットで調べたことをすぐにまとめることができるので、調べ学習もブログとの相性が良いと思います。
特に「Google レンズ」や「Google Earth」などを利用したものは、スクリーンショットをブログにまとめると見栄えも良く、わかりやすいのでおすすめです。
生活系
「Google レンズ」で調べて作る図鑑
植物・犬・猫・鳥・電車・車・施設(ランドマーク)など
○○の仕組み
身近な家電や機器の分解・インターネット・株式・通貨・裁判・政治・飛行機・船・潜水艦・宇宙船など
○○ができるまで
本が出版されるまで・お菓子の製造工程・加工食品・電子機器・ゲーム・アニメなど
もし○○が××だったら系の考察
- もしも電気がなかったら
- もし地球上に人類以外の知的生命体がいたら
- もしも太陽が2つあったら
- もし地球の重力が2倍(半分)だったら
- もし自分が総理大臣だったら
歴史系
地域の歴史
住んでいる町・史跡(歴史上の有名な場所)・地域のお祭り・歴史上の人物・歴史上の出来事・事件・お寺・神社・学校など
自分の家の歴史
家系図・住んでいる(住んでいた)土地・祖先・生まれてから今までの自分年表など
○○の歴史
スポーツ・イベント(オリンピックなど)・花火・家電・道具・料理・服装・野菜や果物・ゲーム・好きな有名人など
歴史の「もしも」を考察
- もしも恐竜が絶滅していなかったら
- もし織田信長が生きていたら
- もしも江戸時代の江戸にタイムスリップしたら
- もしも江戸幕府が続いていたら
- もし現代の司法(法律)で歴史上の事件を裁いたら
地理系
世界で1番○○な地域
寒い・暑い・高い・低い・大きい国・小さい国・人口が多い・裕福など
「Google Earth」を使った観察など
- 「タイムラプス」で約40年間の地球の変化を観察
- 古地図を表示させて現在と比べてみる
- 「ストリートビュー」で世界の街の様子を観察
- 過去の「ストリートビュー」を見て現在と比べてみる
- プラグインを入れて世界中の台風情報を見てみる
- 月や火星をバーチャルで探索してみる
チュートリアル系
制作物を作る準備や過程を写真に残しておけば、実際の作品だけでなく「メイキング」のレポートになります。
デジタルコンテンツも、手順毎にスクリーンショットやスクリーンレコードを貼るとわかりやすいと思います。
制作物の制作過程
- 工作の準備から完成までの過程
- 絵画のモチーフ選びから完成まで
- 料理のレシピ集
- 実験の準備から過程・結論まで
デジタルコンテンツの作り方
- ブログの作り方
- 動画の作り方
- 写真や画像の加工の仕方
- ゲームの作り方
ツールの使い方(プログラミング)
ツールの使い方(お絵かき)
- 「アイビスペイントX」アプリ
- 「MediBang Paint(メディバンペイント)」アプリ
- 「FlipaClip(フリップクリップ)」アプリ
作品系
制作過程をまとめるより、たくさんの作品をのせたいという方はただの作品集でも良いと思います。
特にデジタルコンテンツは、ブログに実際の制作物を簡単に埋め込む(のせる)ことができるのでおすすめです。
「自由研究」として提出した後も続けて投稿していけば、来年には「昨年の作品との比較」なんかもできて面白いのではないでしょうか。
作品集
- お絵かきアプリで描いた絵
- プログラミングソフトで作った作品
- 加工した写真の写真集
- 自分で考えた物語
- 動画作品の作品集