3000円でブログを始めよう:安さvs性能!比較編

こんなことを説明します
  1. おすすめサービス2つの比較
  2. それぞれのメリット
  3. それぞれのデメリット
  4. 結局どっちがおすすめ?
こんな方におすすめ
  • 初心者の方
  • どちらにしようか迷っている方
  • 各サービスの詳細を知りたい方
  • デメリットを詳しく知りたい方

当サイトでは、「なるべく少ない手順で」 「費用を安く抑えて」 「全く知識のない方でもスムーズに」ブログを立ち上げることを目的として、3,000円前後の費用で簡単にWordPressブログを始められるサービスを紹介しています。

おすすめのサービスは2つあって、片方はスペックが劣る代わりに維持費用が安い「安さ重視」のサービス。 もう片方は業界最高クラスのスペックを持つサーバーの格安プラン、つまり「性能重視」のサービスです。
どちらも最初に支払う金額は3,000円前後で、「安さ重視」の方が追加の支払いなしで1年間、「性能重視」の方は4ヶ月間利用できます。

「ちょっと試してみたい」という方が気軽に始められるようにこの2つを選びましたが、当然どちらにもメリットとデメリットがあります。 この記事で2つのサービスについて詳しく説明していきますので、比較して目的や用途に合う方を選んでいただければ幸いです。

2つのサービスを比べてみよう

2つのサービスの比較表

「何のことを言ってるの?」という項目があるかもしれませんが、まずはさらっと下記の比較表をご覧下さい。 個人的に、ここがネックになるかなと思う部分に青線が引いてあります

バリューサーバーカラフルボックス
プラン名まるっとプラン「BOX1」
サービス名(プランに付随)快速セットアップ
無料お試し期間なし30日間(ドメイン代は発生)
最初の費用1,650円+ドメイン代
(1年間)
2,244円+ドメイン代
(無料期間込みで実質4ヶ月
サーバー月額137.5円(1年契約のみ)748円(3ヶ月契約時)
638円(1年契約時)
プラン変更できない即時可能
契約期間変更できないサポートに連絡が必要
ディスク容量25G150G
転送量目安150GB2TB
最大ファイル数10万無制限
MySQL(データベース)1個のみ無制限
マルチドメイン3個無制限
無料バックアップなしあり(14日間分)
WebサーバーApache 2.2LiteSpeed 5.x.x
ストレージRAID(SSD + SAS)高速ピュアSSDのRAID構成
見切れている場合、横スクロールできます

この2つを選んだ理由

比較表を見ていただければなんとなく分かってもらえると思いますが、この2つのサーバーは本来比べる対象ではないと言ってもいいくらいの違いがあります。
ではなぜこの2つなのかというと、熱しやすく冷めやすい息子が「夏休みの自由研究でブログを作りたい」と言い出した時にスポンサー目線で検討した結果、この2つのサービスの二択だなと思ったからです

三日坊主ということはないにしても、思い切りハマってブログ三昧になったりはしないだろうし、何なら「夏休み中にある程度触って満足した」で終わる可能性も考えられる。
内容はおそらく文章がメインで、更新頻度もそこまで高くはならなそう。
そんなライトユーザー予備軍の息子に月額1,000円台のハイスペックなサーバーは必要ないだろうと、まず最初に思いました。

とはいえ、ある程度の期間は使ってみないと向き不向きは分かりません。
だったら、気が向いた時に触る程度でも惜しくない格安サーバーにするか、快適に使えるサーバーの安めのプランを数ヶ月ほど契約するか、どちらかでいいんじゃないか。
という基準で考えた結果、選んだのがこの2サービスです。

各サーバーの実際の使用感

実は、このサイトは「安さ重視」の方、つまり、バリューサーバーの「まるっとプラン」で運営しています あまりに安いのでどんな使い心地なのか気になったのですが、無料お試し期間がなかったため、つい契約してしまいました。 (あまりに使いづらいものを勧めてしまったら格好悪いので、先に確かめておきたかったという理由もありましたw)

そして立ち上げたのがこのサイト。 今あなたが見ているこのページが、実際にバリューサーバーの「まるっとプラン」で運営されているワードプレスブログの一記事です。
表示速度などの実例として参考にしてください

2021.07.23 追記:
当初は実際にバリューサーバーの「まるっとプラン」を利用していたのですが、現在はカラフルボックスの「BOX2」で運営しています。
移転の理由は、適当に取ったドメインが気に入らなかったのと、コントロールパネルから少し面倒な作業をしようとしたら使い勝手が悪かったことです。 ブログの運営に支障があったわけではありません。 そのうち表示速度などの実例として適当なテストブログを作る予定です。

使ってみた感想としては、「性能重視の方」であるカラフルボックスと比べるとやはり動きがもっさりはしています。 でも、想像していたよりページの表示速度は遅くない印象です。
21時台というゴールデンタイムでも、ページの表示速度を計測してくれるGoogleの「PageSpeed Insights」で80点代後半(モバイルは80点弱)※ くらいの点数は取れているので、この価格帯のサーバーとしては優秀なんじゃないかと思います。

ただ、減点の主な理由は「サーバーの応答速度が遅いこと」なので、今見ているこのページよりも大きく表示速度を上げるのは難しいかもしれません
カラフルボックスを使用している現在は、高速化の対策をほとんどしていない状態でPC:100点、モバイル:91点です。 体感でわかるくらいは表示速度に差があります。

pagespeed(モバイル)
pagespeed(PC)

※ 「まるっとプラン」の方でも、ウェブフォント(表示するフォントを変更するサービス)を切って空いている時間帯に計測した場合は、PCで90点代前半程度の点数は出ていました。

メリットとデメリット

ここで紹介している2つは元々かなり方向性が違うサーバーなので、最終的には「値段か性能か」という話になってしまいます。
ですが、ライトユーザーにとっては「この料金でここまでできる」というコストパフォーマンス的な部分がサーバーを選ぶ決め手になるのではないでしょうか。

ブログやサイトを運営したことのない方は自分の求める「ここまで」がよく分からないと思いますので、その辺りも踏まえてそれぞれのメリット・デメリットを説明していきます。

バリューサーバーのまるっとプラン

メリット

こちらのメリットは何と言っても「安くて簡単なこと」。 これに尽きます。
特にお値段は、ワードプレスが利用可能なサーバーの中で一番安いんじゃないでしょうか。

格安サーバーと呼ばれる業者はたくさんありますが、月額料金の他に1,000~2,000円の初期費用が必要だったり、この価格帯のプランではワードプレスが利用できなかったりするところがほとんど。 そして、ドメイン取得とワードプレスの導入まで全て同時にできるようなサービスもありません。
「さくらインターネット」や「ロリポップ」などの有名どころでも、1番低価格のプランではワードプレスの利用が不可になっています。

デメリット

続いてデメリットの方ですが、こちらはやはり「サーバーの能力が低いこと」です。
簡単な言葉で説明すると、使える容量が少ない、ページの表示スピードが遅い、ワードプレスのブログが1つしか作れない※、という3点が主なデメリットになります。

といっても、高画質の写真や動画をたくさん投稿するようなブログでなければ25Gを使い切ることはないはずですし、表示速度の方もこのサイト程度の速さは出ます。 なので、ブログが1つしか作れないことと併せて、「それ以上」を求めるかどうかがポイントになると思います。

サーバー性能以外の面で気になるのは、プランの変更ができないことです。
アクセスが集まるようになり、機能や性能が物足りなくなったとしても、上位プランにアップグレードすることはできません。 その場合は、別のプランか他社サーバーを新たに契約してブログの引っ越しをする必要があります
引っ越し作業自体はそんなに難しいわけではないのですが、それなりに手間がかかることは覚えておいてください。

※ワードプレスに関しては、実は少々面倒な手順を踏めば複数インストールすることができます
が、ある程度の知識がないと設定が難しいですし、サーバーのスペック的にも厳しいので、ブログは実質1つしか作れないと思ってください。

こんな方はこちらがおすすめ

値段相応な部分ももちろんありますが、安さと簡単さの両立という面ではこのプランが最高峰です。 今挙げたデメリットを許せる方は、こちらの「まるっとプラン」を選んで良いと思います。

カラフルボックスの快速セットアップ

メリット

こちらのサーバーの一番のメリットは、何といっても「コストパフォーマンスの高さ」。
カラフルボックスは業界トップクラスのハイスペックなサーバーで、同等のスペックを持つ他社では最も安いプランでも月額1,000円前後の料金設定になっています。
が、カラフルボックスにはその下にもうひとつ「BOX1」という最安プランがあるのです。

このプランは、1ユーザーに割り当てられているメモリやCPU(コンピューターの頭脳にあたる部分)が上位プランよりも小さいのですが、一般的な個人ブログ程度のアクセス数であれば、正直、使用感はほとんど変わりません。※
つまり、月額1,000円台のものとほとんど変わらないサーバーを、半額~6割程度の料金で利用できると言っていいでしょう。
このスペックをこの料金で利用できるのは、カラフルボックスだけだと思います。

「ハイスペック」の内容を専門的な言葉を使わずに説明するのは難しいのですが、業界で「これが速い」「これが良い」と言われている技術が大体取り入れられている、という感じでしょうか。
私は2018年のサービス開始直後からこちらのサーバーを利用していますが、機能面で不満を感じたことは一度もありません。

※私の実体験でいうと、複数のWordPressを入れている状態で記事がバズった際、ひとつ上のBOX2ではびくともしなかったのに対して、BOX1の方は若干もたつく感じがありました。
個人的には、普段使用していてそれ以上の差を感じたことはないです。

デメリット

デメリットの方は、最初に3ヶ月契約で申し込んでしまうと、管理画面では支払い頻度を変更できないことです。
当サイトでは「気軽に試せる」という基準で最初の支払い額3,000円程度のサービスを紹介しているため、こちらのカラフルボックス「BOX1」は3ヶ月契約時の料金で計算しています。
もっと長く利用する場合は長期契約の方が割安になりますが、後から契約期間を変更するにはサポートへ連絡する必要があります

デメリットの補足

比較サイトなどで他によくデメリットとして挙げられているのは、土日・祝日は技術的なサポートがないこと、2018年サービススタートの新しいサーバーなこと(実績不足)、それから2020年に一部のサイトで復旧まで丸1日以上かかる障害があった件に関してですが、これらはわりと的外れな指摘なので気にする必要はないと思います。

まずサポートの件は、そもそもほとんどのサーバーで土日・祝日はメールでのサポートしかしていません。 しっかりしたマニュアルもあり、契約や管理画面での操作関係限定とはいえ24時間電話対応しているカラフルボックスはむしろサポートが手厚い部類です。

実績の方は、確かに経験不足な面はあるでしょうし、それが上記の障害時において復旧の遅れに繋がったというのはあるかもしれません。
でも、どこのサーバーでも多少の障害は(中にはデータ消失や大規模な改ざん事件を引き起こした業者も)ありますし、私自身は3年間で一度も大きな障害に遭ったことがないので、個人的には安定しているサーバーだと思っています

こんな方はこちらがおすすめ

年間7,656円+ドメイン代を支払っても良いと思う方には、断然こちらがおすすめです。

時期によってはもうひとつ上の「BOX2」を1年以上契約すると30%~50%オフになるキャンペーンをやっていたりするので、後々本格的にブログ運営をしたいと思っている方はそちらを契約するのも手だと思います。(次回の更新前にBOX1へダウングレードすることもできます)

現在のクーポンコード
SV50ZB173W9WJH

無料お試し期間から本契約に移行する際に使うと特別料金になります!

結局どっちがいいの?

大ざっぱに分けて、とにかく安く済ませたい方・低価格と引き換えにある程度のことを妥協できる方はバリューサーバー、管理画面の表示速度もサクサクな速さじゃないとイライラする方はカラフルボックスを選んでおけば間違いないです。

あとは、将来的に複数のブログを作りたい方や、TwitterやInstagramで既にたくさんのフォロワーがいて早々に記事がバズる可能性がある方は、ほぼカラフルボックス一択。
将来的にブログでお金を稼ぎたいと思っている方、自分のブログのデザインをあれこれ弄ってみたい方も、カラフルボックスの方がストレスがなくておすすめです。