当サイトでは、「なるべく少ない手順で」 「費用を安く抑えて」 「全く知識のない方でもスムーズに」ブログを立ち上げることを目的として、3,000円前後の費用で簡単にWordPressブログを始められるサービスを紹介しています。
この記事では、おすすめのサービス2つのうち維持費用の安さを重視する方向けの、バリューサーバー「まるっとプラン」を始める手順を詳しく説明しています。
サーバーの性能を重視する方、2つのサービスの詳細を見て検討したい方は、下のバナーから各記事へどうぞ。
ドメイン取得とサーバーの契約が同時にでき、なおかつWordPressがインストールされた状態でスタートできるレンタルサーバーの中で最安値をほこるのが、このバリューサーバーの「まるっとプラン」。
格安サーバーなりのデメリットはそれなりにあるものの、この値段でこんなに簡単にWordPressブログを始められるサービスは他にありません。 どんなものか試してみたい初心者の方にはもってこいだと思います。
ここを見ながら進めていけば小学生でもブログを開設できるくらいのチュートリアルになっていますので、是非お気軽に始めてみてください。
STEP1.「バリュードメイン」に登録する
ユーザー登録を行う

まず最初に、ドメインを取得・管理する「バリュードメイン」でユーザー登録をします。


注意書きはありませんが、パスワードはアルファベットの大文字・小文字と数字を全て使用する必要があります。
支払いに関しては後で設定するので、飛ばして次へ進んでください。


赤い必須マークのついているところを全て埋めていきます。
「契約種別」という項目は「個人」を選べば会社関係の欄が勝手に埋まります。

メールアドレスの認証をする

登録完了画面の最下部にある「コントロールパネルTOPへ」をクリックすると、メールアドレスの認証画面になります。
先ほど登録したメールアドレスに「認証コードの確認」という題名のメールが届いているので、記載されている6桁の数字を入力してください。


認証が済めばコントロールパネルに入れるようになります。

電話番号の認証をする

コントロールパネルのトップページにいき、「サーバの購入はこちら」をクリックします。


「バリューサーバー」の「まるっと」を選んでください。


SMS認証画面に飛ぶので、携帯電話の番号を入力して「続ける」をクリックします。
ショートメールで届く6桁の番号を入力して認証を行ってください。

STEP2.支払い情報の登録をする

左側のメニューから「支払い」をクリックして、支払い方法を選びます。


黄色い背景の「クレジット自動決済」を選んだ場合のみ、費用をダイレクトに支払うことができます。 自動で契約更新する設定にできるのもこの支払い方法だけです。
他を選択した場合は、必要な金額を一旦バリュードメインのアカウントに入金し、その残高でプランの料金を支払うプリペイド形式になります。

選択できる支払い方法
支払い方法 | 残高への反映 | 手数料 | 備考 |
---|---|---|---|
クレジットカード自動決済 | なし | なし | 残高に入金されず即購入 |
クレジットカード手動決済 | 即時 | なし | |
AmazonPay | 即時 | なし | |
WebMoney | 即時 | 10% | |
コンビニ決済 | 1時間程度 | 183円~ | 手数料は金額により変動 |
GMOあおぞらネット銀行 | 最短15分以内 | ユーザー負担 | 振込元の銀行等が営業時間外の場合は 翌営業日の朝9時に反映 |
その他の銀行・郵便振替 | 連絡後2営業日 | ユーザー負担 | 振込後に連絡が必要 |
クレジットカード自動決済の場合
こちらを選択した場合は、先にカード情報を登録します。
カード情報のチェックが終わったら「カード情報を保存」をクリックして、次の画面へ進んでください。


名義人の名前は半角大文字のアルファベットで入力します。
その他の方法で支払う場合
どの支払方法を選んでも、入金額の入力画面になります。
プランの料金は取得するドメインによって違いますので、「まるっとプラン」のページでご希望のドメインを選んだ時の金額を確認して入力してください。
1年間のサーバー利用料1,650円+ドメイン価格が「まるっとプラン」の料金になります。
2021年7月現在の料金は「.com」で2625円、「.net」だと2850円となっていますが、変動があって入金額が足りなかったりすると大変なので、必ずご自身でお確かめください。
参照 : ドメイン価格一覧(バリュードメイン)

クレジットカード・AmazonPay・あおぞら銀行からあおぞら銀行への振込以外は手数料が必要です。 入金額を入力して内容確認画面へ進めば自動的に手数料を足した金額が表示されますので、選択したお支払方法で入金してください。
購入可能金額(残高)の確認

コントロールパネルトップページで「購入可能金額」が増えていることを確認してから次の手順へ進んでください。 クレジットカード自動決済を選んだ場合はここに入金されることはないため、0円のままで問題ありません。

銀行振込・郵便振替を選んだ方は、振込後に専用フォームから振込完了の連絡が必要です。 購入可能金額への反映まで、連絡後2営業日ほどかかります。
また他行からあおぞら銀行への振込の場合も、タイミングによっては半日から数日かかる場合がありますのでご注意ください。

STEP3.「まるっとプラン」の申し込み
「まるっとプラン」のサイトへアクセスして、希望のドメインが取得可能か検索します。
ドメインというのは「google.com」のようなURLのことで、ウェブ上の住所を表す屋号(お店の名前)みたいなものです。
本来の住所は「216.58.192.0」というような数字の羅列ですが、これではわかりづらいので「google.com」と呼び名をつけてある感じだと思ってください。
今から取得するのはこの呼び名の部分(=ドメイン)です。 スペルミスなど間違いがあっても返金はできませんのでご注意ください。
取得・購入といった言葉がよく使われますが、1年単位の契約でレンタルする形になっています。
ドメインの購入

右側に×マークが出るものは、既に取得されているか取得不可能なドメインです。 文字列を変更してもう一度検索してください。

取得可能であれば各ドメインの右側に「購入」ボタンが表示されます。
クリックして「まるっとプラン」の申し込みページへ進んでください。
ブラウザや回線の設定などにより、ここで表示される金額が実際の料金と違うことがあります。次の画面に表示されるものが正しい金額ですのでご注意ください。

プランの申し込みをする

特に変更するところはありませんが、クレジットカード自動決済以外の支払い方法を選んだ方は、残高合計額が不足していないかもう一度ご確認ください。
残高が足りないまま購入すると、ドメインが「予約中」の状態になってしまい、予期せぬトラブルの原因になるかもしれません。 (予約中の状態で新たなドメインを購入したり、契約に関する設定の変更などを行うと、ワードプレスやデータベースがうまく設定されない場合があります)


これでドメインとサーバーの契約が終わりました。
ドメインが使用可能になるまで15~60分ほどかかりますので、その間にサーバー側の設定をしてしまいましょう。

STEP4.サーバーの設定

サーバーのコントロールパネル(管理画面)でセキュリティー関連の設定をします。
「VALUE-SERVER NEW SIGNUP」という題名のメールを開くと、下の方に管理画面のURLが2つありますので、上側のURLをクリックしてログインしてください。
ログインIDは同じメール内の「アカウント名(FTPユーザー名)」に記載されているもの、パスワードはその下にあるものを使用します。

サイトのSSL(通信の暗号)化
まずサイトのSSL化を行います。 SSL化というのは、簡単にいえば「悪意のある他人が情報を盗んだり改ざんしやすい通信の仕方を、暗号化された安全な通信方法に変更すること」です。
メジャーなブラウザでhttp://から始まるURLにアクセスすると「保護されていない通信」という警告が出てしまうので、これを「保護された通信」に変えていきましょう。 (SSL化されたサイトはURLがhttps://に変わり、アドレスバーの左側に鍵マークが付きます)

コントロールパネルトップページから「ドメインウェブの設定」をクリックしてください。


この時点では上から2行目の「Sub1」にあなたのドメイン名が入っていると思います。
これを「SSL用ドメイン情報入力」と書いてある部分の下、「Sub6」へ移動させてください。
「Sub1」を空に、「Sub6」はドメイン名のみ入力して、画面の下の方にある「ドメインの設定をする」をクリックします。
ドメインの変更が反映されるまで3分ほど待ってから、左側メニューの「無料SSL設定」へ進んでください。


ドメイン名の右側にあるチェックボックスにチェックを入れて「無料SSL設定」ボタンをクリックすれば、SSL設定は終了です。
続けて左側メニューより「PHPのバージョン選択」へ進みましょう。

PHPのバージョンアップ
次にワードプレスを構成している「PHP」というプログラミング言語のバージョンアップを行います。
プログラミング言語というのは、簡単に言うと「コンピューターに命令するための言葉」です。 少々乱暴な説明になりますが、「こういう風に書いたらこんな意味だからああしてね」という決まりの元に使われているため、「こういう」「こんな」「ああ」の部分に変更があった時に、古い認識のまま取り残されてしまわないようにアップデートが必要になるわけです。
初期の状態だと、既にサポートが終了しているバージョン5.6に設定されているので、現在ワードプレスが推奨しているバージョン7.4以上に変更していきます。

「PHP5.6(モジュール)」と記されているプルダウンメニューから「PHP7.4」または「PHP8」を選択して、「PHP設定」をクリックしてください。
これでサーバー側でしなければならない設定は終わりです。
PHPのバージョンはどちらを選んでも構いませんが、「PHP8」の方はプラグインやテーマ(別記事で説明します)によっては対応していない場合があるため、どちらかといえば「PHP7.4」の方が無難だと思います。

STEP5.ワードプレスの設定

「まるっとプラン設定完了のお知らせ」という題名のメールが届いているので、メール内の【WordPress管理者用情報】という項目にある「管理者用画面URL」をクリックします。
ログイン画面が表示されたら、URLの下に記載されているIDとパスワードでログインしてください。
GMAILのアドレスを登録した方は、このメールが「ソーシャル」などのフォルダに振り分けられてしまい、受信トレイに表示されないことがあるのでご注意ください。


この時点では「まるっとプラン」専用の管理画面になっています。 これはプランオリジナルの簡易版で、色々な設定や機能が省略されている状態です。
左側メニューの一番下「まるっと設定」へ進み、最初の「簡単モード設定」で「カスタムモード」を選んで保存してください。 ワードプレス本来のダッシュボード(管理画面)に切り替えることができます。

が、ワードプレス側でしておいた方が良い設定が、もういくつかあります。 デザインや機能面の説明も含めて別記事で説明していきますので、そちらへお進みください。
